『看護プロ』には、本当に登録すべき?
転職サービス選びで失敗しないためにも、看護プロについて事前に評判を確認しておきたいですよね。
- どういう特長の転職サービス?
- 利用するメリットは?
- サポートの評判は?
これらのような疑問は、今のうちに解決しておきましょう。
この記事では、多くの口コミや評判、公開されている資料などから看護プロを徹底解説しています。
最後まで読んで頂くことで、あなたが看護プロを利用するべきかどうかの判断ができるようになっています。
それでは早速、「看護プロ」について見て行きましょう。
看護プロってどんな転職サービス?
看護プロは、病院や施設の内部事情に詳しいことで人気の高い、関東・東海・中部を中心にサービスを展開する看護師転職サービスです。
また、実際に働いている・働いたことがある看護職員の口コミを掲載していることも強みとしています。
「看護プロ」の概要 ※2020年11月時点 | |
---|---|
取り扱う職種 |
|
公開中の求人数 | 6,647件 |
非公開求人 | 取扱い有り |
対応エリア | 日本全国(関東・東海・中部が多い) |
利用料金 | 完全無料 |
運営会社 | 株式会社ローザス |
看護プロの3つのおすすめポイント
職場の詳しい事情を知ることが出来る

看護プロでは、スタッフが直接病院や施設などの職場に赴いて情報を集めています。

そのため、
- この職場はどのような特長があるか
- 気になる点がどこか
- どのような人材がフィットするか
などの情報もスタッフがしっかり把握し教えてくれて、利用者の満足度が高くなっています。
看護プロの求人先内部事情に詳しいことに関する口コミ
↓タップ(クリック)で展開して閲覧できます↓
担当の方がスタッフの人間関係をよく知っている病院を紹介してくれました。
非常に安心して働いています。
また、転職後もちょくちょく連絡をくれるので助かります。事務所は銀座にあるので、近い方の利用はお勧めできます。
引用元: 多様な働き方の提案|看護のお仕事の口コミ体験談
引用元URL:https://hataraki-nurse.com/nurses-job/site0011
引用項目:ゆいぴさん の口コミ
担当者が紹介してくれた病院の求人は、非常に院内を熟知していました。
また、人間関係やキャリアアップに最適な病院を紹介してもらったことはもちろんですが、向上心を持った看護師が働いている病院を紹介してもらったことが何よりもうれしかったです。
また、機会があれば利用したい会社だと感じます。引用元: 多様な働き方の提案|看護のお仕事の口コミ体験談
引用元URL:https://hataraki-nurse.com/nurses-job/site0011
引用項目:りくさん の口コミ
人間関係の不満はどこでもあると思いますが、私の病院は本当に厳しいものでした。
人間関係が良い病院は探しにくいと思いましたが、離職率や働いている看護師の年代、直近の退職理由などを確認いただき、安心して転職を行うことができました。アフターフォローがまだなので何とも言えませんが、転職時の対応は良かったです。
引用元: 多様な働き方の提案|看護のお仕事の口コミ体験談
引用元URL:https://hataraki-nurse.com/nurses-job/site0011
引用項目:さゆみさん の口コミ
転職お祝い金がもらえる

看護プロでは、「転職お祝い金」という制度を採用しています。

看護プロを利用して転職に成功すると、そのお祝いにお金がもらえるというものです。
そのお祝い金の受け取りには以下のような条件があります。
※看護プロを利用して入職が決まり、また「お祝い金キャンペーン」期間中に入職された看護師さんが対象となります。
※お祝い金の支給は、入職後半年が経過した際に一括でお支払します。楽しみにしていてください!
※アンケートを実施させていただきますので、ご協力お願いします。アンケートのご返信が支給の条件になります。
※お祝い金の額は、常勤(夜勤あり)3万円、常勤(日勤のみ)2万円、非常勤1万円となります。
※その他の規定により、減額される場合があります。詳細はコンサルタントまでお問い合わせください。
金額は
- 常勤(夜勤有り):3万円
- 常勤(日勤のみ):2万円
- 非常勤:1万円
となっており、入職後半年経過した際にアンケートに回答することで受け取れるということですね。
キャンペーン期間中のみということですので、現在がキャンペーン期間かどうか公式サイトで確認してから登録すると良いでしょう。
看護プロの転職お祝い金に関する口コミ
↓タップ(クリック)で展開して閲覧できます↓
転職を目指し、始めは別のエージェントに登録したのですが、こちらの都合よりもとにかく面接を受けて転職してほしいという感じが嫌だったので、友人のすすめもあって看護プロに登録しました。
担当になってくれた方はこちらの意を全面的に汲んでくださり、じっくりと求人先の勤務状況や待遇など教えてくれたのが良かったです。
相談の末、給与よりも待遇面を重視するということで面接先を決定。
手厚いサポートもすべて無料で、また転職成功後はお祝い金3万円もいただき、嬉しかったです。引用元: 看護プロ看護師の評判と口コミ | はたらきナース
引用元URL:https://hataraki-nurse.com/nurses-job/site0011
引用項目:よこさんさん の口コミ
関東・東海・中部地方の求人がメイン

看護プロでは、日本全国の求人を扱っています。
その中でも、とくに関東・東海・中部地方の求人を多く扱っています。

関東・東海・中部地方での転職を考えている場合には、看護プロを利用することをおすすめします。
看護プロ 利用前の注意点

担当者に当たり外れがある
看護プロは、これまでの口コミでも分かるように多くの利用者が満足しているサービスです。
その一方で、一部ではものすごく低く評価されている部分もあります。
看護プロの担当者の当たり外れに関する口コミ
↓タップ(クリック)で展開して閲覧できます↓
かなり昔に登録してまして、現在も記録が残っており、たまに電話がきます。
登録当時の担当の方は、親身になって頂ける方でしたが、会社が大きくなり、スタッフが増えたようです。
やる気のない男性に若くていい加減な女性スタッフが営業してくるようになり、全くダメな会社という印象になりました。引用元: 看護プロの口コミ・評判 | みん評
引用元URL:https://minhyo.jp/kangopro
引用項目:yさん の口コミ
准看新卒だからか、開口一番「准看で新卒は勤務先を選んでいられないのですよ」と上から言われモヤモヤしました。
実際本当のことで現実を見ろということだろうけど他に言い方はないのだろうか。
准看で新卒は希望条件を一切言ってはいけないのだろうか。引用元: 看護プロ看護師の評判と口コミ | はたらきナース
引用元URL:https://hataraki-nurse.com/nurses-job/site0011
引用項目:みっこさん の口コミ
中にはあなたの状況を理解するよりも自分のことを考えてしまうような担当者がいるのかも知れません。
このように、担当者と合わないと感じる場合には「担当者と合わなかった場合どうしたらいい?」を参考に対処をして、その後は別の転職サイトをメインで使うことも検討してみましょう。
求人数は多くない
看護プロは全国の求人を扱っており、中でも関東・東海・中部地方の求人に強みを持つ転職サービスです。
全国の求人を扱っているとはいえ、その全体数は他の看護師転職サービスに比べて少ないです。
転職サービス名 | 公開求人数(※2020/11/10時点) |
---|---|
看護のお仕事 | 96,212件 |
看護roo! | 51,333件 |
ジョブデポ看護師 | 27,563件 |
ナースジョブ | 27,506件 |
ナースネクスト | 15,000件 |
MC-ナースネット | 13,948件 |
ナースではたらこ | 11,749件 |
看護プロ | 6,621件 |
看護プロを利用していてもし求人数の少なさを不満に感じるようであれば、公開求人数が多くかつ非公開求人も扱っている「看護のお仕事」や「看護roo!」などの転職サービスも併用するようにしましょう。
看護プロの求人数の少なさに関する口コミ
↓タップ(クリック)で展開して閲覧できます↓
地方での転職を考え、看護プロに登録しました。
求人数が多かったので、期待していたのですが、自分の条件(年収アップ)と合う地方求人はほとんどありませんでした。
提案された求人も1件で、連絡も電話のみでした。
もう少し、地方の求人を増やしてもらえると有難いなと思います。引用元: 看護プロ看護師の評判と口コミ | はたらきナース
引用元URL:https://hataraki-nurse.com/nurses-job/site0011
引用項目:さーちさん の口コミ
他のサイトを利用させてもらっていたんですが、コンサルタントと相性が悪かったのか、とりあえず紹介しておこうという雰囲気が溢れていて、すごく事務作業をしているように感じられていました。
だから、勤めている病院のことには全然触れてくれないし、私から話を振った場合でも、退職の話まで持ってくることができませんでした。
紹介してもらった病院は私の希望通りで、問題は無かったんですが、対応の悪い人から紹介してもらった求人を、受けに行くことには反感があったんで、受けることをやめました。そのサイトの他に看護プロを利用していたんですが、ここは親身になってくれるし、サポートも手馴れていたので、ここで求人を探すことを決めました。
求人の数は、対応の悪かったところよりも少なく思いましたが、コンサルタントの方は私の希望にできる限り近いものを探してくれたので、嬉しかったです。
何回か受けていると、ある病院から採用がもらえました。
今は、その採用をもらった病院といつから働くか交渉中です。
採用をもらった病院で、看護師はどのように働いているのか分かりませんが、病院の雰囲気を感じ取ってみる限り悪くないように思えます。
こちらを利用させてもらってよかったです。引用元: 看護プロの口コミ・評判 | みん評
引用元URL:https://minhyo.jp/kangopro
引用項目:麻友さん の口コミ
看護プロをおすすめ出来る人

看護プロをとくにおすすめ出来る人は、次の2つが当てはまる人と言えます。
病院の詳しい内部情報を知りたい人
看護プロは短期間での再転職を減らしたいという思いから、看護師や准看護師の口コミやデータを取り、オリジナルの調査をはじめています。
実際に働いている看護職員の口コミによる内部情報からは、求人情報からは見えない職場の環境が見えてくると言います。
こうしてイメージと現実のギャップを減らすことで、短期間での再転職率が変えてきたのでしょう。
求職者にとっても応募前に内部の人間関係やスキルの必要度などを知ることができるのは嬉しいことです。
関東・東海・中部地方で仕事を探している人
求人の多くが関東・東海・中部地方を中心としたものであるため、その他の地方での転職に利用するのは向いていないかも知れません。
逆に言えば、関東・東海・中部地方で転職を考えている場合は利用してみましょう。
看護プロや看護師転職でよくある疑問
なぜ料金がかからないの?
看護プロのサービスを受けるのに、料金は一切かかりません。
看護プロをはじめとする多くの転職サービスが無料で使える理由は、あなたの転職が決まる(入職する)ことで転職先の病院から紹介料が入る仕組みだからです。
看護師の紹介料は、年収額の20~30%が相場だと言われています。
その紹介料によって、看護プロは運営されているわけですね。

担当者と合わなかった場合どうしたらいい?
担当アドバイザーと相性が合わないと感じた場合、担当を変えてもらう手続きをしましょう。
このような担当者変更は、転職サービス提供側からすれば大した問題ではありません。
性格が合わなかったり、知識に不満があるようであれば、変えてもらいましょう。
もし担当者変更がどうしても出来ないという場合は、他社の転職サービスを使うようにしましょう。
いつもお世話になっております。
現在転職サポートをして頂いている○○と申します。
現在担当頂いている○○様には、大変丁寧にご対応頂いており感謝をしておりますが、
何分初めての転職活動で不安が大きく、他のアドバイザー様のご意見も是非参考にさせて頂きたいと考えております。
もし可能であれば、転職先と見据えている保健師の業務により一層詳しいアドバイザー様と一度お話をしたく考えております。
大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
地方に住んでいる場合、看護プロは使える?
日本全国の求人を扱ってはいますが、関東・東海・中部地方の求人が中心です。
公式サイトを見て確認するか、登録後に担当アドバイザーに確認してみましょう。
ハローワークと看護プロどっちがいいの?
仕事の探し方として有名な方法である「ハローワーク」。
はっきり言いますが、ハローワークはよほど求人に困ったとき以外は使わない方がいいでしょう。
その理由は、求人の質が良くないと言われているからです。
実際に下記のようなニュースもありました。

引用元: ハローワークの「求人詐欺」が年間4000件 ネットでは疑問の声「4000どころじゃない。実態どおりの求人なんてまずない」 | キャリコネニュース

引用元: 「ハロワの求人票が実際と異なる」苦情1万2000件 低い賃金、違う仕事内容・勤務地、社保未加入など | キャリコネニュース
わざわざハローワークに向かう時間があるのであれば、別の優良なサービスを積極的に利用したほうが遥かに有益な活動が可能になるのではないでしょうか。
eナースセンターと看護プロはどっちがいいの?
都道府県の看護協会による職業紹介サイト「eナースセンター」という選択肢も存在します。

紹介を受けられる求人数がそこまで多くなく、サポートも少ないことから、あくまでも「看護プロ」などの紹介会社経由の転職がおすすめです。
ただ、あなたに合った求人を自動的に紹介してくれる仕組みで、転職サイトのように営業される心配はありません。
とりあえず登録しておいて、求人を見てみるのも一つの手段かも知れません。
看護プロと併用すると効果的な転職サービス

看護プロの利用に併せてもう1~2社の別の転職サービスにも登録されることをおすすめします。
その理由は、より自身にマッチする求人に出会える可能性を最大限に高めるためです。
また、看護プロをはじめとする転職サービスにおいては、担当アドバイザーとの相性も転職の成功に大きく関わる部分です。
複数の転職サービスに登録して幅広く視野を持つことにより、転職活動を有意義に進めやすくなるでしょう。
ここでは、目的別に看護プロと併せて利用するべき転職サービスの組み合わせを紹介していきます。
どれも無料で利用できるサービスであるため、必要に応じて利用することをおすすめします。
求人数の少なさをカバーしたい⇒「看護のお仕事」
看護のお仕事は、業界トップクラスの求人数を誇る看護師転職サイトです。
また、看護プロ同様、求人先施設の内部事情に詳しく、アドバイザーのサポートも高い評価を得ています。
もちろん全国対応なので、すべての転職を考えている看護師さんにおすすめしたいと言っても良いサービスです。
運営会社は「レバレジーズメディカルケア株式会社」。
【関連記事】看護のお仕事ってどんな転職サービス?評判、口コミ、特徴は?
『看護のお仕事』には、本当に登録すべき? 転職サービス選びで失敗しないためにも、看護のお仕事について事前に評判を確認しておきたいですよね。 どういう特長の転職サービス? 利用するメリットは? サポートの評判は? これらの …
都市部の充実した求人を選択肢に加えたい⇒「看護roo!」
看護roo!は、関東・関西・東海地方や都市部を中心に多くの求人を扱っている看護師転職サービスです。
利用者満足度も高く、その豊富な経験で培ってきたノウハウにも期待が持てるでしょう。
アドバイザーの質や条件交渉力の高さから、すべての看護師転職を目指す人におすすめしたいサービスです。
運営する会社は、東証一部上場企業の「株式会社クイック」。
【関連記事】看護ルー(看護roo!)ってどんな転職サービス?評判、口コミ、特徴は?
『看護roo!』には、本当に登録すべき? 転職サービス選びで失敗しないためにも、看護roo!について事前に評判を確認しておきたいですよね。 どういう特長の転職サービス? 利用するメリットは? サポートの評判は? これらの …
看護プロの特徴・評判・メリット まとめ
看護プロについて、特徴や使うべき人などを解説して来ましたが、いかがでしたでしょうか。
看護プロは、関東・東海・中部地方の求人をメインに扱う、求人先施設の内部事情に詳しい転職サービスです。
- 関東・東海・中部地方で転職を考えている
- 病院・施設の内部事情を詳しく知っておきたい
- 他の転職サイトのサポートが合わなかった
これらに当てはまる場合、看護プロを利用することで良い転職結果につなげることが出来るのではないでしょうか。
また、担当者に当たり外れがあるなどの注意点もありますので、他社の併用・比較も検討してみることをおすすめします。
この記事があなたの転職活動のお役に立てれば幸いです。