行政書士法に基づく国家資格です。
依頼を受け報酬を得て、官公署に提出する書類、その他権利義務又は事実証明に関する書類を作成する役割があります。
具体的な業務としては、官公庁への許認可に関する書類提出や契約書、交通事故調査報告書等、権利義務又は事実証明に関する書類作成業務などを行います。
詳細情報
受験資格
誰でも受験可能
実施日程
11月の第2日曜日 午後1時~午後4時
※年1回
申込方法
・インターネット申込
・郵送申込
試験の概要
試験科目及び内容 | 行政書士の業務に関し必要な法令等 憲法、行政法(行政法の一般的な法理論、行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法、国家賠償法及び地方自治法を中心とする)、民法、商法及び基礎法学の中からそれぞれ出題し、法令については、試験を実施する日の属する年度の4月1日現在施行されている法令に関して出題します。 (出題数46題) |
---|---|
行政書士の業務に関連する一般知識等 政治・経済・社会、情報通信・個人情報保護、文章理解 (出題数14題) |
|
試験方式 | 択一式及び記述式 |
受験手数料 | 7,000円 |
試験場所 | 毎年7月の第2週に公示 |
公式HP
一般財団法人 行政書士試験研究センター
※掲載内容について古い情報や誤りがある場合がございますので、必ず公式HPにて最新情報を確認してください。
受験者の声
公務員試験と分野が似ているため、公務員を目指している又は公務員受験経験のある方には有利と思われます。
引用元: 日本の資格検定
行政書士試験から広げる仕事
行政書士試験では主に憲法と民法、行政法と商法を学習します。
別の国家資格である「司法書士試験」や「司法試験」、「公務員試験」などには、憲法と民法・商法など、行政書士試験で学習する範囲が含まれています。
さらに、基礎法学・行政書士の業務に関連する一般知識等は、「公務員試験」や「社会保険労務士試験」などの別の国家資格と共通している部分があります。
行政書士試験を学習したあとに別の資格を学習することで、「より専門性の高い行政書士」にランクアップすることが可能となるでしょう。
行政書士試験への学習方法
通信講座
ユーキャンの行政書士講座
当サイトでおすすめしたいのは生涯学習のユーキャンの行政書士講座です。
さすが資格取得を専門としているだけあって、合格に向けてのコンテンツが豊富に揃えられています。
送られてくる教材は、
メインテキスト:全9冊(入門2冊、応用7冊)
副教材:ガイドブック、過去問題集4冊、その他(添削質問関係書類・スケジュール表等)
その他に、
添削:8回(総合実力診断テスト1回を含む)
質問:1日3問まで
標準学習期間:6ヵ月(受講開始から試験月までが標準学習期間に満たない場合は、翌年の試験月まで指導します)
このようなサービスが受けられます。
また、「合格デジタルサポートパック」というサービスが対応しています。
合格デジタルサポートパックについて
学習の組立て方を考えるのは、なかなか難しく手間がかかることですよね。
しかも、これからまったく新しい分野の学習をするなら尚更。
それから、学習してく上で自分が今どの部分の学習をどれくらい終えて、どれくらい理解しているか。
学習を終えた部分とはいっても、本当に本当に理解できているか。苦手はなかったか。
意外と自分では計ることが難しかったりしますよね。
この「合格デジタルサポートパック」は
・スケジュール管理をおまかせできる「課題管理」機能
・苦手な問題を自動分析する「弱点対策」機能
があり、スマホやタブレットでどこにいても確認することができます。
まさに、かゆいところに手が届く機能なのではないでしょうか。
行政書士試験の合格率
平成26年度 | 8.3 % |
---|---|
平成27年度 | 13.1 % |
平成28年度 | 10.0 % |
平成29年度 | 15.7 % |
平成30年度 | 12.7 % |
令和元年度 | 11.5 % |