「承知しました」と「かしこまりました」と「了解しました」ってどう違うの?いまさら聞けないビジネス用語

「わかりました」を意味する言葉、

  • 承知しました
  • かしこまりました
  • 了解しました

あなたは、これらを適切な場面で使い分けられている自信はありますか?

具体的にどの立場の人に対してどの言葉を使えば良い、と言い切ることは出来ますか?

これらの言葉は、どのような場面でどのような相手によって、使うべきものがしっかり分かれています。

あいさつや言葉使い一つで、相手に与える印象は本当に変わってくるものです。

それぞれ適切な場面で使い分けられるようにしておきましょう。

先輩・上司・取引先相手に使うべき「わかりました」は?

先輩・上司・取引先を相手にするような場合は、「承知しました」もしくは「かしこまりました」を使うと良いでしょう。

この2つは共に「謙譲語(けんじょうご)」にあたります。

敬語の中でも謙譲語は”自分がへりくだり、相手を立てるときに使う言葉”です。

そのため、先輩・上司・取引先の人への返答に最適です。

「承知しました」について

「承知」という意味ですが、「事情などを知る、または知っていること」という意味があります。

上司や取引先からの話に対し、その話を理解したということを伝えることができます。

また、「承知」の「承」だけの「承りました(うけたまわりました)」も同じ意味を持ちます。

「かしこまりました」について

「承知しました」と同等の言葉で、上司や取引先からの指示や命令に対し主に使われます。

また、漢字にすると「畏まりました」と書きますが、それほど広く認知されている漢字ではないですよね。

こういった、普段あまり利用しないような漢字を使ったビジネスメールは、時折、相手にとって失礼にあたる場合もあるので注意しましょう。

ビジネスメールでは平仮名で「かしこまりました」と記載したほうが無難です。

「承知しました」「かしこまりました」は同等、どう違う?

同等に利用できるこの2つの言葉ですが、少しだけ違いがあります。

  • 承知しました⇒上司・取引先からの話を「理解して受ける」
  • かしこまりました⇒上司・取引先からの「指示・命令を承る」

この少しの違いを意識していれば、問題なくビジネスシーンで使い分けることができるでしょう。

同僚・部下相手なら「了解しました」も可

これまでの2つが「謙譲語」だったのに対し、了解しましたは「丁寧語(ていねいご)」に分類されます。

敬語の中でも丁寧語は”聞き手に対し丁寧に話す言葉”です。

そう聞くと確かに、先輩や上司、取引先が相手でも使えそうな気がしますが、そこはやはり謙譲語を使うに越したことはありません。

「了解しました」は、同僚や部下に対して使うようにした方が良いでしょう。

「了解いたしました」であれば…

じつは、「する」の謙譲語である「~いたす」を付けた「了解いたしました」は、厳密に言えば先輩・上司・取引先相手であっても失礼にあたることはありません。

ただ、可能な限り使わない方が良いでしょう。

というのも、多くの企業だったりビジネスマナー講習などでは「了解しました」ではなく「承知しました」「かしこまりました」を目上の人に使うよう指導していることが主流です。

そこからいつのまにか「了解」という言葉自体を、目上の人に対し使うべきではないという風潮になっていきました。

なので、例え「了解いたしました」と悪意無く上司に言ったとしても、受け取り手である上司が不愉快に思ってしまう可能性もあります。

無駄なトラブルを避ける意味でも、先輩・上司・取引先相手には「了解」という言葉を使わない方が良いでしょう。

まとめ

こうしたビジネスマナーで最も重要なのは「相手がどう受け止めるか」ということです。

相手に良い印象を持たれた方が、物事を円滑に進めやすくなるでしょう。

あなたの置かれている立場やシーンに合わせた返事の使い分けができるようになれば、きっと周囲にも一目置かれる存在になれるのではないでしょうか。

そのためにも是非、今回のお話しを頭の片隅に置きながら行動してみてくださいね。

敬語の使い方が面白いほど身につく本 ―――あなたの評価を下げている原因は「過剰」「マニュアル」「繰り返し」 (ビジネスベーシック「超解」シリーズ) Kindle版

価格:
1,150円 合田敏行 (著), 一般財団法人NHK放送研修センター日本語センター (監修)

正しいだけではダメ。
敬意が相手にきちんと伝わるようにシーン別の表現をマスターする
相手を不快にさせない

あなたの評価を下げている原因は
・過剰
・マニュアル
・繰り返し

使いこなせば『信頼度はぐっと上がる』

■敬語をうまく使うポイント
丁寧になりすぎない   ⇒ 丁寧すぎるとくどくなる。普段の言葉遣いがベース
同じ敬語ばかり使わない ⇒ 「ありがとうございます」ばかりでは陳腐化する
フレーズを増やしていく ⇒ 繰り返しが避けられるうえ、シーンごとに対応できる

■ 敬語をうまく使えないと損をする
私たちNHK放送研修センター日本語センターには、数多くの新社会人に対する言葉遣いの研修の要請があります。
講師はすべてアナウンサー経験者ですので、テレビなどで使う平易で、かつ丁寧な敬語を基本に指導しています。
その観点から見ると、敬語が苦手な人の話し方には、2つの特徴があります。

1つは、とても丁寧な言い回しをしようとすることです。
敬語に対する苦手意識からか、言葉をたくさん足して、なるべく丁寧に言おうとし、それが、パターン化します。
例えば、何でも「ございます」をつけて話したり「させていただきます」を連発したり、こういう話し方です。

もう1つの特徴は、丁寧な言い回しの中に、突然、不用意な言葉が口をついて出ることです。
「やっぱ」「やっぱし」「ぶっちゃけ」「(新しい)やつ」。
普段、使っている言葉がとっさに出てくるのです。
いずれにしても、その傾向に、本人が気づいていないケースがほとんどです。
そのため、本人の知らないうちに、信用・信頼を失っています。
敬語をうまく使えないと、知らず知らず損をしていることを自覚してください。
逆に、敬語を巧みに利用すれば、 あなたの評価はぐっと上がるものです。

この本では、国語の教科書に出てくるような敬語の解説や、敬語の間違いばかりをあげつらうことはしません。
ただし、より詳しく敬語を勉強したい方には巻末資料として基礎知識をまとめています。

実は、教科書通りに正しい使い方をしていても、相手を不快にしてしまう言い回しもあるのです。
様々な場面で適切な言い回しを、あなたの言葉で表現することを本書はサポートしていきます。
言葉を覚えるのではなく、磨いていくという発想で敬語を上手に使っていきましょう。
※本書「はじめに」より

■監修 一般財団法人 NHK放送研修センター日本語センター
■著者 合田敏行